『吉原御免状』隆慶一郎

隆慶一郎の略歴

隆慶一郎(りゅう・けいいちろう、1923年~1989年)
時代小説家。脚本家。
東京生まれ。東京市赤坂尋常小学校を卒業。同志社中学校を卒業。第三高等学校文科丙類を繰り上げ卒業。東京大学文学部仏文科を卒業。本名は、池田一朗(いけだ・いちろう)。

『吉原御免状』の目次

※実際には目次は無い。以下に見出しの列挙。

日本堤
みせすががき
仲の町
水戸尻
待合の辻
大三浦屋
亡八
皇子暗殺
首代
猪牙
仙台高尾
初会

野分

大和笠置山
土手の道哲
三ノ輪
御免色里
馴染
おしげり
中田圃
柴垣節
八百比丘尼
傀儡師一族
紀州攻め
苦界
大鴉
影武者
関ヶ原
北西航路
杜鵑
勾坂甚内
三州吉良
樹々の音
勝山最期
凍鶴
傀儡子舞
歳の市
後記
解説 磯貝勝太郎

概要

1989年9月25日に発行。新潮文庫。508ページ。

1986年2月に新潮社から刊行された単行本を文庫化したもの。

もともとは1984年9月27日号~1985年5月23号まで「週刊新潮」に連載されていた時代小説。

宮本武蔵(みやもと・むさし、1584年~1645年)に育てられた主人公の剣士・松永誠一郎。宮本武蔵の遺言に従って、江戸の遊郭・吉原へと向かう。

自由の民・傀儡子(くぐつ)や徳川家康(とくがわ・いえやす、1543年~1616年)からの庇護。裏柳生と言われる暗殺集団。

後水尾天皇(ごみずのおてんのう、1596年~1680年)との関係。徳川家康の影武者説。道々の輩(ともがら)と呼ばれる人々。

謎と謎。庇護される理由と狙われる理由。

歴史の繋がりを史料と想像力で、作者・隆慶一郎が再構築していく、伝奇・時代小説。

隆慶一郎のデビュー作でもあり、第95回の直木賞候補作にもなった作品。

感想

解説も含めて文庫でも、508ページの長編となる作品。

解説は、文芸評論家の磯貝勝太郎(いそがい・かつろう、1935年~2016年)が担当。

それでも、あっという間に読めてしまう物語の推進力。作者・隆慶一郎の構成力と構想力、想像力が存分に発揮されている。

この作品『吉原御免状』が、デビュー作ではあるが、その後の作品群にも関連するように物語が描かれている。続編としては『かくれさと苦界行』

徳川家康の影武者説については『影武者徳川家康』。後水尾天皇に関しては『花と火の帝』

柳生関連でいえば『柳生非情剣』『柳生刺客状』も。

壮大な歴史物語の一部としても楽しめる作品。単体の作品としても、十分な重層的な物語と個性的で魅力のある登場人物たち。それぞれに背景があり、深く楽しめる。

実際の史料が使われながらも、隆慶一郎の想像力によって、再構築された歴史の物語が堪能できる。

そこから、さらに史実を掘り下げていっても面白い。まずは、関連作品などを読み進めていくのがオススメである。

主人公の過去、周りの登場人物たちとの関わり、敵対勢力との抗争。そして、葛藤、苦悩、成長。

さまざまな面で楽しめる時代長編小説である。

書籍紹介

関連書籍

関連スポット

雲巌寺(雲巌禅寺):宮本武蔵

雲巌寺(雲巌禅寺)は、熊本県熊本市西区にある曹洞宗の寺院。宮本武蔵が『五輪書』を書いた場所と伝わる霊巌洞があり、五百羅漢もある。
公式サイトは特に無い。

大和柳生古城跡(柳生の里):柳生家

大和柳生古城跡(柳生の里)は奈良県奈良市の柳生家の修行地や菩提寺の芳徳寺、旧柳生藩家老屋敷などが周辺に点在する場所。

柳生観光協会:柳生の歴史