ビジネス板坂元『続 考える技術・書く技術』要約・感想 1977年9月20日に第一刷が発行。講談社現代新書。195ページ。1973年8月31日に第一刷の発行した『考える技術・書く技術』の続編である。考える事や書く事の基本的な姿勢から時間の使い方など、具体的な事例を挙げながら解説。ビジネス文学歴史
ビジネス板坂元『何を書くか、どう書くか』要約・感想 1997年1月20日に第一刷が発行。PHP文庫。252ページ。1980年5月に光文社から刊行されたものを、PHP文庫で改めて出版。副題は「知的文章の技術」。文章の書き方の根本を具体的に解説していく内容。ビジネス文学歴史
文学真山知幸『文豪が愛した文豪』要約・感想 2023年1月23日に第一刷が発行。彩図社。213ページ。電子書籍。文豪が愛した文豪について「あこがれ」「友情」「愛憎」の三つの章に分けて解説・紹介している本。文学歴史芸術
文学新田次郎『芙蓉の人』あらすじ・感想 2014年6月10日に新装版として第一刷が発行。文春文庫。283ページ。1895年、富士山頂にて気象観測をするため、小屋を設けて籠もった野中到と妻・千代子の命を賭けた物語。文学歴史
文学新田次郎『強力伝・孤島』あらすじ・感想 1965年7月30日に第一刷が発行。新潮文庫。259ページ。直木賞受賞作「強力伝」をはじめとする初期の作品を集めた短編集。解説は、ドイツ文学者で文芸評論家の小松伸六。文学歴史
文学新田次郎『梅雨将軍信長』あらすじ・感想 1979年11月25日に第一刷が発行。新潮文庫。444ページ。気象や数学、山岳などを盛り込んだ9編の物語がまとめられた歴史短編小説集。解説は、文芸評論家の尾崎秀樹。文学歴史
文学新田次郎『劒岳<点の記>』あらすじ・感想 2006年1月10日に新装版の第一刷が発行。文春文庫。407ページ。1906年に測量官の柴崎芳太郎に未踏とされていた劒岳山頂への登頂と測量の命令が下る。その登頂と測量を描いた山岳小説。文学歴史
文学新田次郎『アラスカ物語』あらすじ・感想 1980年11月25日に第一刷が発行。新潮文庫。409ページ。1868年に宮城県石巻に産まれた安田恭輔。アメリカに渡り、エスキモーの女性と結婚。後に、アラスカのモーゼと呼ばれたフランク安田の生涯を描いた伝記小説。解説は、文芸評論家の尾崎秀樹。文学歴史
ビジネス新田次郎『小説に書けなかった自伝』要約・感想 2012年6月1日に第一刷が発行。新潮文庫。289ページ。新田次郎の様々な内面が描かれたエッセイ集。気象庁での昼間の仕事、帰宅後の小説の執筆についてなどの労苦などが素直な文体で書かれた随筆がまとめられている。妻・藤原てい、次男・藤原正彦の文章も掲載。ビジネス文学歴史