『私の生活の流儀』本多静六

本多静六の略歴

本多静六(ほんだ・せいろく、1866年~1952年)
林学者、造園家、株式投資家。
武蔵国埼玉郡河原井村(現在の埼玉県久喜市菖蒲町河原井)の生まれ。帝国大学農科大学(現在の東京大学農学部)を首席で卒業。ドイツへ留学し、ターランド山林学校を経て、ミュンヘン大学で林学の博士を取得。
日比谷公園などをはじめとする多くの公園の設計や改良に携わり“公園の父”とも呼ばれる。また貯蓄と投資で富を築いたことでも有名。

『私の生活の流儀』の目次

自序
私の健康長寿法
一、健康長寿はどうして求めるか
二、一生元気に働き続けるには
三、人間は百二十まで生きられる
四、新生命観と人生計画の立て方
私の暮らし方・考え方
一、ムリのない法・ムダのない法
二、大切な住いの工夫
三、家の内のこと・家の外のこと
四、頭の使い方と足の使い方
五、ぐっすり眠り忙しく働く法
六、金の話・人の話――ある日の放談
【附】だれにもできる平凡利殖法
解説 渡部昇一

概要

2005年7月20日に第一刷が発行。実業之日本社。221ページ。ソフトカバー。127mm×188mm。四六判。

もともとは、1951年10月に刊行したものをオリジナルの形で新たに発売。

誤記・誤植の定性、字句・仮名遣いの統一が行なわれている。

監修は、本多静六の孫であり、東京大学工学部を卒業し、大学教授を務めた本多健一(ほんだ・けんいち、1925年~2011年)。

本書は、「私の健康長寿法」と「私の暮らし方・考え方」の二部構成ではあるが、そこに『私の財産告白』の概要をまとめた「【附】だれにもできる平凡利殖法」が加えられている。

解説は、本多静六を尊敬している英語学者の渡部昇一(わたなべ・しょういち、1930年~2017年)。

英語学者ではあるが、本多静六と同様にドイツに留学した経験もあり、『知的生活の方法』でも有名な人物。

また、『私の生活の流儀』は、2013年に、文庫本電子書籍も刊行されている。

感想

渡部昇一の影響で、本多静六の本をあれこれと読む。

本多静六には、本書である『私の生活の流儀』の他に、『私の財産告白』『人生計画の立て方』もある。

それぞれ、二回は少なくとも読んでいる。

本書は、人生全般というか、健康や働き方、暮らし方の精神性みたいなものを説いている。

以下、引用しながら解説。

人間は耄碌するから働けないのではなく、働かないから耄碌するのだ。いよいよ倒れるまで働学併進を楽しむことが、最大最良の健康長寿法である。(P.64「私の健康長寿法:三、人間は百二十まで生きられる」)

人間は老いぼれるから働けなくなるのではなく、働かなくなるから老いぼれるという考え方。

そのため、働いて学び続けていることが、一番の健康長寿の方法であるという。

さらに続いて、青壮年期には、

三節(食・性・眠の三欲を節する)。
三多(多く学び、多く働き、多く施す)。

上記をを心掛けることが大切であると。

また老年時代には、

四慎(慢心・贅沢・怠惰・名利を慎む)。
四快(快働・快食・快眠・快通)。

上記の生活を楽しむことが重要とも。

後半には、よく歩いて体を動かすという話も。歩く話からさらに続いて、旅行の話に移る。

私は海外に遊ぶこと十九回、北はシベリアの果てから、南は濠州、人間の住む最南端トリスタン・ド・ダクニア島等まで、アルプスやロッキーはもちろん、南米のアンデスをも踏破し、アフリカにも二回出掛けた。日本内地は全く知らぬ処がない。(P.145「私の暮らし方・考え方:四、頭の使い方と足の使い方」)

私も旅行好きではあるが、ここまで凄いとは驚いた。

本多静六の場合は、林学という自然を相手にするものであるから、当初は職業的な旅行というか、フィールドワークの一環であったようだ。

またその旅行方法も面白い。

国内の場合は安く済ませる。国外の場合には、かなり豪華な旅にするというもの。

気軽な旅と豪華な旅。興味深い。

よく食えてよく眠れるためには、毎日をできるだけ忙しくする工夫が大切である。それには、自分でやれることはなんでも自分でやるようにするがいいだろう。(P.145「私の暮らし方・考え方:五、ぐっすり眠り忙しく働く法」)

昼寝の効用を説いた続きに出て来る文章。

昼間に一生懸命に働き、学び、色々な活動を充分に行なうという話。

本多静六も、さまざまな雑用をこなしていたというエピソードが続く。

しかも、忙しければ忙しいほど愉快であると、楽しんでいる。

とても素晴らしいメンタリティーである。

いかなる名案も、いかなる努力も、時勢に逆行しては敗けである。表面にあらわされた社会事象から、その逆の動きをみてとこることは、時勢に逆行するものではなくて、むしろ、一歩先に時勢に順応するものである。(P.210「【附】だれにもできる平凡利殖法」)

世の中の流れをよく観察すること。

ただ、その流れを順向きだけではなく、逆向きでも観る。

すると、時代の一歩先に順応することができるという考え方。

さらに、本多静六の金銭的な基本姿勢が語られる。

「好況時代には思い切った勤倹貯蓄を、不況時代には思い切った投資を」とつねづね私が説いているのも、拾の狙いはここにあって、真夏に冬の支度を、厳寒に夏の準備をといったくらいの明察と、勇気と、実行がなければならぬのである。(P.210「【附】だれにもできる平凡利殖法」)

これは、しっかりと胸に刻んでおきたい言葉である。

特に不況の時に思い切った投資というのは、勇気がいるものである。

常日頃から、しっかりと社会の仕組みや流れを考察していないと出来ないものである。

また何事も支度や準備というものが大切であるということも読み取れる。

今後も働き、学び続けていこうと改めて決意。

よりよく働きたい、学びたい、暮らしたい、生きたいという人には非常にオススメの書籍である。

もちろん、本多静六が好きな人、自らの成長を促進したい人、知的生活を充実させたい人などにも最適である。

書籍紹介

関連書籍

関連スポット

本多静六記念館

本多静六の生誕地・埼玉県久喜市菖蒲町にある記念館。2013年に菖蒲総合支所5階にオープン。入場無料。周辺には、本多静六博士の森、本多静六博士生誕地記念園も。

公式サイト:本多静六記念館等

ターランド山林学校(ドレスデン工科大学)

ターランド山林学校は、現在のドレスデン工科大学(Technische Universität Dresden)で、ドイツのザクセン州立の大学。1828年の設立で、1961年にドレスデン工科大学という名称になる。

公式サイト:ドレスデン工科大学

ミュンヘン大学

ミュンヘン大学は、ドイツのバイエルン州の州都ミュンヘンにある1472年に設置された総合大学。正式名称は、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(Ludwig-Maximilians-Universität München)。

公式サイト:ミュンヘン大学