『マガジン青春譜』猪瀬直樹

猪瀬直樹の略歴

猪瀬直樹(いのせ・なおき、1946年~)
作家。
長野県飯山市の生まれ、長野市の育ち。信州大学教育学部附属長野小学校、信州大学教育学部附属長野中学校、長野県長野高等学校を経て、信州大学人文学部経済学科を卒業。明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士前期課程で日本政治思想史を研究。
1987年に『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

川端康成の略歴

川端康成(かわばた・やすなり、1899年~1972年)
小説家。
大阪府の出身。茨木中学校、第一高等学校文科第一部乙類を卒業。東京帝国大学文学部英文学科に入学するが、後に国文学科に移籍し、卒業。
1968年に日本人として初のノーベル文学賞を受賞。

大宅壮一の略歴

大宅壮一(おおや・そういち、1900年~1970年)
ジャーナリスト、作家、評論家。
大阪府高槻市の出身。富田尋常小学校、高等小学校を卒業。茨木中学校を中退。専門学校入学者検定試験に合格。第三高等学校を卒業。東京帝国大学文学部社会学科を中退。

『マガジン青春譜』の目次

序章
第二章 触りたい
第三章 隔日登校主義
第四章 天才、現る
第五章 カフェの娘
第六章 『文藝春秋』創刊
第七章 親切の棄て所
第八章 挑戦
終章
井上ひさしとの対話「<同性愛>に揺れた川端康成と<モガ>に翻弄された大宅壮一」
文庫版あとがき
参考文献

概要

2004年9月10日に第一刷が発行。文春文庫。438ページ。

副題は「川端康成と大宅壮一」。

1998年に小学館から刊行した単行本を文庫化したもの。

副題の通り、川端康成と大宅壮一を中心に描いた青春評伝。

同じ中学に通いながら直接的な交流は無かったが、大宅壮一は中学生向けの雑誌に作文や俳句が投稿によって掲載され、川端康成ら同じ学校の生徒たちには知られた存在であった。

後に同じ東京帝国大学に通い、文学を通じて親交を深める二人。明治から大正を経て、昭和に年号が変わる時期までの二人を描いた評伝。

表紙には『文藝春秋』を創刊した小説家・菊池寛(きくち・かん、1888年~1948年)も。この作品内でも登場する。

終章の後には、猪瀬直樹と作家・井上ひさし(いのうえ・ひさし、1934年~2010年)の対談も掲載。

感想

川端康成は、『雪国』『伊豆の踊子』を、大宅壮一は『実録・天皇記』を少しだけ読んだことがある程度。そこまで詳しくはない。

ただ、小説家や作家、ジャーナリストとして活躍した人物たちの生涯に興味があるし、猪瀬直樹の作品も好きなので、手に取った作品。

大宅壮一に関しては、大宅壮一ノンフィクション賞の方が本人よりも親しみがある。

第10回(1979年)大宅壮一ノンフィクション賞では、ルポライター・沢木耕太郎(さわき・こうたろう、1947年~)の『テロルの決算』

同時に、ジャーナリスト・近藤紘一(こんどう・こういち、1940年~1986年)の『サイゴンから来た妻と娘』がある。

この二人のは好きで大半の著作は読んでいる。

因みに、猪瀬直樹も第18回(1987年)大宅壮一ノンフィクション賞を『ミカドの肖像』で受賞している。

タイトルには「マガジン」という言葉が入っている。magazine、つまり「雑誌」である。

当時の情報発信のメインが雑誌であった。さまざまな雑誌が創刊され、作家や評論家も生まれる。

作品の発表の場でもあり、仕事として報酬も得られる場所でもある。

特に時代的には大正時代、つまり1912年~1926年の頃。当時のメディアの群像を描いた作品である。

先述の菊池寛と同様に、小説家の芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ、1892年~1927年)も登場する。

菊池寛は、第一高等学校第一部乙類を中退、後に京都帝国大学文学部英文学科の卒業である。

芥川龍之介は、第一高等学校第一部乙類、東京帝国大学文学部英文学科の卒業。この二人は第一高等学校の同期である。

そして、川端康成と大宅壮一の二人と上記の二人も交錯する。

といったように、文学ファンは必読の一冊である。川端康成、大宅壮一、菊池寛、芥川龍之介などに興味のある人には非常にオススメの作品。

書籍紹介

関連書籍

関連スポット

大宅壮一文庫

大宅壮一文庫は、東京都世田谷区八幡山ある日本で初めての雑誌の図書館。大宅壮一の雑誌コレクションを引き継いで、明治以降の雑誌を所蔵。

公式サイト:大宅壮一文庫

川端康成文学館

川端康成文学館は、川端康成が幼少期を過ごした大阪府茨木市にある文学館。著書や遺品、書簡など約400点を展示。

公式サイト:川端康成文学館

湯沢町歴史民俗資料館・雪国館:川端康成

湯沢町歴史民俗資料館・雪国館は、新潟県南魚沼郡湯沢町にある文化施設。湯沢が舞台となった川端康成の小説『雪国』と雪国である湯沢の暮らしや歴史を中心とした展示をする。

公式サイト:湯沢町歴史民俗資料館・雪国館