ビジネス

『マイケル・ポーターの競争戦略〔エッセンシャル版〕』ジョアン・マグレッタ

2012年9月25日に第一刷が発行。早川書房。ハードカバー。127mm×188mm。四六判。318ページ。マイケル・ポーターの研究について、戦略と競争に絞って、経営者や管理職に向けて、端的にまとめた著作。訳者は、櫻井祐子。
文学

『ピカレスク』猪瀬直樹

2007年3月10日に第一刷が発行。文春文庫。556ページ。小説家・太宰治の生涯を詳細に辿った評伝。副題は「太宰治伝」。解説は作家の関川夏央。
文学

『ペルソナ』猪瀬直樹

1999年11月10日に第一刷が発行。文春文庫。478ページ。小説家・三島由紀夫について、祖父、父親の系譜を主軸にまとめた評伝。副題は「三島由紀夫伝」。
ビジネス

『マガジン青春譜』猪瀬直樹

2004年9月10日に第一刷が発行。文春文庫。438ページ。川端康成と大宅壮一の若き日を描いた青春評伝。副題は「川端康成と大宅壮一」。巻末には、猪瀬直樹と作家・井上ひさしとの対談も。
ビジネス

『二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか?』猪瀬直樹

2007年8月10日に第一刷が発行。文春文庫。205ページ。現代と同じ人口減少の社会と向き合った二宮金次郎の生涯を追いながら、その解決策を模索するノンフィクション作品。副題は「人口減少社会の成長戦略」。解説は文化人類学者の船曳建夫。
文学

『ノンフィクション宣言』猪瀬直樹

1991年5月10日に第一刷が発行。文春文庫。249ページ。猪瀬直樹が同世代のノンフィクション作家である足立倫行、山根一眞、吉岡忍、関川夏央、青木冨貴子、沢木耕太郎の6人にインタビューをして、まとめたもの。
歴史

『昭和16年夏の敗戦』猪瀬直樹

2010年6月25日に第一刷が発行。中公文庫。283ページ。日米開戦の直前の夏に、若手エリートたちがシミュレーションした戦争の経過と結論は、実際とほぼ同じだったという実話を主軸にしたノンフィクション作品。巻末には、評論家の勝間和代との対談も。
文学

『アラスカ物語』新田次郎

1980年11月25日に第一刷が発行。新潮文庫。409ページ。1868年に宮城県石巻に産まれた安田恭輔。アメリカに渡り、エスキモーの女性と結婚。後に、アラスカのモーゼと呼ばれたフランク安田の生涯を描いた伝記小説。解説は、文芸評論家の尾崎秀樹。
文学

『地図を燃やす』沢木耕太郎

1987年3月10日に第一刷が発行。文春文庫。266ページ。『路上の視野』シリーズの第三弾。沢木耕太郎の異国での出来事や自身の日常や考察がまとめられたもの。解説は、編集者の新井敏記。
文学

『ペーパーナイフ』沢木耕太郎

1987年2月10日に第一刷が発行。文春文庫。350ページ。「路上の視野」シリーズの第二弾。沢木耕太郎の各種の作家論と書評がまとめられたもの。解説は、作家の杉山隆男。