文学『歌う舟人 父隆慶一郎のこと』羽生真名 1991年10月28日に第一刷が発行。講談社。ハードカバー。226ページ。四六判。127mm×188mm。時代小説家の隆慶一郎。その長女である羽生真名が書き綴る父親・隆慶一郎の肖像と生涯。2023.01.31文学歴史
文学『薩摩燃ゆ』安部龍太郎 2007年10月10日に第一刷が発行。小学館文庫。473ページ。薩摩藩の家老・調所広郷、通称・調所笑左衛門を主人公とした熾烈な財政改革の時代小説。2004年7月に刊行された単行本を文庫化したもの。解説は、刀剣刀装の研究家で、調所笑左衛門の七代の孫である調所一郎。2023.01.31文学歴史
文学『等伯』安部龍太郎 2015年9月10日に第一刷が発行。文春文庫。上下巻。上巻が374ページ。下巻が406ページ。絵師・長谷川等伯を主人公とした時代小説。2012年9月に日本経済新聞出版社から刊行された単行本を文庫化。解説は、国文学者の島内景二。2023.01.31文学歴史
文学『血の日本史』安部龍太郎 1993年8月25日に第一刷が発行。新潮文庫。624ページ。日本の通史を基にした連作の時代小説。527年の“筑紫国造・磐井、征神羅軍を阻み叛乱”の「大和に異議あり」から、1877年の“西南戦争起こり隆盛自刃、翌年の大久保利通暗殺”の「俺たちの維新」までの歴史的事項を、それぞれ短編に仕上げてある短編集。1990年12月に刊行した単行本を文庫化したもの。解説は、文芸評論家の縄田一男。2023.01.31文学歴史
ビジネス『発想法』渡部昇一 1981年11月20日に第一刷が発行。講談社現代新書。242ページ。副題は「リソースフル人間のすすめ」。発想のための下準備、方法、姿勢など具体的な例を挙げながら解説。2023.01.16ビジネス文学歴史英語
ビジネス『知的人生に贈る』田中菊雄 1985年1月10日に第一刷が発行。知的生き方文庫。238ページ。副題は「どう生きるかを考える書」。英語学者の田中菊雄の人生に対する考え方がまとめられたもの。1983年1月1日に三笠書房から刊行された単行本を文庫化したもの。特別解説は、英語学者の渡部昇一。2023.01.13ビジネス歴史
ビジネス『日本語力と英語力』齋藤孝/斎藤兆史 2004年4月10日に発行。中公新書ラクレ。196ページ。教育学者の齋藤孝と英文学者の斎藤兆史の共著。日本語と英語の学習法、教育についてなど、日本語の達人と英語の達人の対談集。2023.01.13ビジネス歴史英語
ビジネス『英語達人列伝』斎藤兆史 2000年5月25に第一刷が発行。中公新書。255ページ。副題は「あっぱれ、日本人の英語」。英語の達人として、新渡戸稲造、岡倉天心、斎藤秀三郎、鈴木大拙、幣原喜重郎、野口英世、斎藤博、岩崎民平、西脇順三郎、白洲次郎の10人を紹介する評伝集。2023.01.13ビジネス歴史英語