ジョン・ウッドの略歴
ジョン・ウッド(John Wood、1964年~)
非営利団体のルーム・トゥ・リードの創設者、最高経営責任者。
アメリカ合衆国のコネチカット州ハートフォードの出身。
コロラド大学で学士を、ノースウェスタン大学のケロッグ経営大学院で経営学修士(MBA)を取得、大学卒業後はマイクロソフトへと就職。
2001年に途上国での識字能力と読書習慣の向上のためルーム・トゥ・リードを創設。第三世界や発展途上国の子供たちに、本の寄贈や学校設立、図書館やコンピュータルームの設置などの活動をする。
『僕の「天職」は7000人のキャラバンになった』の目次
イントロダクション 一〇年間で一万カ所の図書館
第1章 大胆な目標は大胆な人を引き寄せる
第2章 一キログラムの金塊
第3章 人生の宝くじ
第4章 すべてはバフンダンダから始まった
第5章 チャレンジ・グラント・モデル――自分たちで助け合う手助けをする
第6章 バルマー主義で一流のチームをつくる
第7章 ツナミから一年
第8章 レンジローバーはいらない――経費削減戦争
第9章 ネパールのドクター・スース
第10章 ベイビー・フィッシュ、学校へ行く――現地語出版プログラム
第11章 南アフリカの悪夢
第12章 教育が社会を再建する
第13章 CEOを卒業する
第14章 ゴミ箱のなかの希望
第15章 「この図書館の本を全部読みます」
第16章 小さな肩に家族の夢をのせて
第17章 ミスターX
第18章 カンボジアに向けて――リテラシー・ワン
第19章 恐怖の足音
第20章 世界最長の資金集めメーター
第21章 公約違反
第22章 ボート・トゥ・リード
第23章 「本が読めなければ、学校は拷問だ」
第24章 テクノロジーがつなぐ想い
第25章 ミスター・ポエットとミス・ライブラリー追記
謝辞
ルーム・トゥ・リード 東京チャプター七年の軌跡
訳者あとがき
あなたも世界を変えられる
『僕の「天職」は7000人のキャラバンになった』の概要
2013年3月27日に第一刷が発行。ダイヤモンド社。318ページ。ハードカバー。127mm×188mm。四六判。
マイクロソフトを経て、社会起業家となったジョン・ウッドとルーム・トゥ・リードの軌跡を辿る作品。
副題は「マイクロソフトを飛び出した社会起業家の成長物語」。
原題は「Creating Room to Read: A Story of Hope in the Battle for Global Literacy」。
前作『マイクロソフトでは出会えなかった天職』の続編。
前作がルーム・トゥ・リードの起ち上げまでの経緯としたら、今回は起ち上げから現在までの紆余曲折の物語。
アフリカの責任者が資金を持ち逃げしたり、大口の投資家の話が各種の動きが始まってから立ち消えになったり、といった波乱も描く。
「ルーム・トゥ・リード 東京チャプター七年の軌跡」では、特定非営利活動法人ルーム・トゥ・リード・ジャパンの理事で、ルーム・トゥ・リード東京チャプター創設メンバーでもあるコールドウェル中島恵による文章も。
訳者は、矢羽野薫(やはの・かおる)で、慶応義塾大学法学部卒後、会社勤務を経て、翻訳者になった人物。
『僕の「天職」は7000人のキャラバンになった』の感想
前作『マイクロソフトでは出会えなかった天職』が面白かったので、そのまま続編のこの作品も読む。
やはり、面白い。
前作は、ルーム・トゥ・リードの起ち上げと、その活動といった内容。
続編は、ルーム・トゥ・リードのその後の拡大展開と紆余曲折といった方向性。
目次にも出てくるが、マイクロソフトのバルマー(Steven Anthony Ballmer、1956年~)の影響を多大に受けているジョン・ウッド。
その薫陶を受けて、超行動派である。
さらに求心力というか、リーダーシップも凄い。所謂、周りの人々を巻き込む力が卓抜している。
バルマーに関する書籍も読み進めていきたいところではある。
以下、印象的な部分を抜粋。
「あなたがた地域社会がこのプロジェクトに資源を提供するつもりがあるなら、私たちも提供します。でも、協力を呼びかけるほど価値のあるプロジェクトではないとあなたがたが思っていて、地元の人々が何かしら協力しようと思わないなら、プロジェクトの成功に欠かせない意欲がないということです」(P.55「第5章 チャレンジ・グラント・モデル――自分たちで助け合う手助けをする」)
上記が、チャレンジ・グラント・モデルの説明で、現地の人々に最初に伝えるという。
当事者意識を持って、プロジェクトが持続的に実行できる仕組みを作り上げること。地元の協力が必須であるということ。
次に紹介するのは、ジョン・ウッドではなく、ルーム・トゥ・リードの初期からのメンバーであるエリンの学生向けの授業などでの発言。
「組織の資金集めの側面を、負の部分と考える人はたくさんいます。いいことをするためにお金を集めるのは、よこしまなビジネスだというわけです。でもルーム・トゥ・リードでは、資金を集め、人々の意識を高め、自分たちの使命を実現する機運をつかむことが、使命そのものと同じくらい大切なのだという意識を徹底しています。持続可能な資金の基盤がなければ、どれほどすばらしいサービスであっても提供することはできないのです」(P.73「第6章 バルマー主義で一流のチームをつくる」)
この辺りも、非常に素晴らしいというか、他のNPO団体とは毛色の違う点。
明確に資金集めに注力して、サービスを持続させるための基盤を強固なものにしている。
また、ジョン・ウッドは、仲間や後輩たちを叱咤激励したり、指導したりする。ここでは、バングラデシュの担当者であるザキに、助言を与えている。
僕はザキに、厳しい状況に直面したときに(たとえば南アフリカの大惨事のときに)どんなふうにはっぱをかければいいかを教えた――あきらめるな、くじけるな。簡単にできることなら、もう誰かがやっていただろう。(P.257「第22章 ポート・トゥ・リード」)
上記に出てくる“アフリカの大惨事”というのは、アフリカでのルーム・トゥ・リードのチームの起ち上げの際に、メンバーによる金銭トラブルなどがあった時のこと。
詳しくは、「第11章 南アフリカの悪夢」に書かれている。
この辺りも、単なる成功体験だけではなく、失敗談も織り込まれているのが、この著作の大きなポイントである。
そのほかに、多額の寄付を、口約束するだけの人物の登場なども。
「追記」には、この一連の物語を、三部作にしたいとの発言も。
さらに続編が出版されるかもしれないので楽しみである。
前作と同様に、社会起業家や教育、貧困、NPO、海外、ビジネスなどに、興味のある人には、非常にオススメの作品である。
書籍紹介
関連書籍
関連スポット
コロラド大学
コロラド大学(University of Colorado)は、アメリカのコロラド州ボルダー市に本部を置く、1876年創立の州立大学。
公式サイト:コロラド大学
ケロッグ経営大学院
ケロッグ経営大学院(Kellogg School of Management)は、アメリカのイリノイ州エバンストンにあるノースウェスタン大学(Northwestern University)の1908年創立の経営大学院。
公式サイト:ケロッグ経営大学院