- 熱き戦略に満ちた「ネトゲ編」
- 起業という現実の戦場「起業編」
- 裁判という知略の舞台「裁判編」
- ゲームは人生の縮図であるという哲学
暇空茜の略歴・経歴・本名
暇空茜(ひまそら・あかね、1982年~) 作家、YouTuber。 大阪府の出身。東大寺学園高等学校を中退。大学入学資格検定合格後、近畿大学に入学し卒業。セガ等での勤務を経て、ゲーム会社の共同創業者となる。本名は、水原清晃(みずはら・きよてる)。
『ネトゲ戦記』の目次
はじめに
第一部 ネトゲ編
第二部 起業編
第三部 裁判編
あとがき
※第一部は12まで、第二部は11まで、第三部は24まで分かれている。
『ネトゲ戦記』の概要・内容
2024年2月21日に第一刷が発行。KADOKAWA。191ページ。ソフトカバー。127mm✕188mm。四六判。
編集人は松井健太。編集企画がアライブ編集部。
帯には「共同創業者の裏切りで会社を追放された”彼”による復讐の実話」、「一般人男性が最高裁で6億円を勝ち取るまでの実話」と書かれている。
もともとはnote等のウェブ上に掲載されていた内容を編集したもの。
『ネトゲ戦記』の要約・感想
- 暇空茜の本『ネトゲ戦記』
- 熱き戦いの「ネトゲ編」
- 激闘と挑戦の「起業編」
- 熾烈な戦場「裁判編」と真意
- まとめ:総合評価と読みどころ
作者・暇空茜の本『ネトゲ戦記』
本書『ネトゲ戦記』の作者は、暇空茜。その独自の視点や熱い戦いの描写、そして戦略的な思考が随所に表現されている点に注目です。
本書は大きく三部構成となっており、第一部「ネトゲ編」ではゲーム内での熾烈な戦闘と心理戦、第二部「起業編」では事業と現実世界での挑戦、そして第三部「裁判編」では法廷という現実の戦場での戦略が描かれています。各部とも、作者ならではの徹底した考察と人生観、さらには戦略論が詰め込まれており、一度読み始めるとその迫力と独自性に引き込まれること間違いありません。
題名は『ガリア戦記』へのオマージュであり、『ガリア戦記』と同様に、物語の中で自分のことを三人称の「彼」と客観的に表記していのるも特筆すべきポイントです。
熱き戦いの「ネトゲ編」
第一部「ネトゲ編」では、戦いという行為に対する著者の冷徹なまでの洞察が印象的に描かれています。以下の引用は、ゲーム内での戦略や心理戦の核心を突いています。
戦争とは「終わらせる」ことが必要であること。終わらせるためには「相手の心をへし折る」ことが必要であること。心をへし折るためには「お作法どおりに普通に戦っていては不可能で、圧倒的な差や恐怖を叩き込む必要があること」。多くのことに彼は気づいた。はじめて「仕留めた」経験が、彼を育てた。(P.22)
この引用からも分かるように、戦いにおいては単に実力や偶然に頼るのではなく、相手の心を揺さぶる徹底した戦略が必要だというメッセージが伝わってきます。終わらせるためには、圧倒的な差や恐怖を叩き込んで、相手の心をへし折る。この徹底ぶりは、これまでのゆるい感じのアプローチとは一線を画すものです。
20歳前後ならではの攻撃性を前面に出す場合もあれば、大人としての円やかな判断も見せるという点が印象的です。 ここで、歴史上の戦士として知られる宮本武蔵(みやもと・むさし、1584年~1645年)や山本常朝(やまもと・つねとも/じょうちょう、1659年~1719年)の思想などにも共通するような部分があると感じます。さらに、著者は次のようにも語っています。
そもそも、思考を言葉にするという無駄は、他人に説明する時くらいしか彼はしない。それはすべてのゲームにおいてそうだった。いちいち言葉にすると、たくさん抜け落ちるし、時間もかかるし、良いことがない。SLGのブラウザ三国志も感覚で遊んでたし、感覚でこいつは敵になるだろうとか決めていた。(P.30)
この部分からは、ゲームにおける直感の重要性と、言語化による思考の抜け落ちのリスクを痛感させられます。高度な言語技術を持つ著者は、他者への説明を最小限に留めることで、自らの感覚を失わず戦略を練り上げています。これはビジネスや日常生活においても、「時には直感に頼る」ことの大切さを再認識させる教訓とも言えるでしょう。
激闘と挑戦の「起業編」
第二部「起業編」では、作中に描かれる起業という現実世界での闘いが、また一段と読者の心に響きます。ここでは、企業経営やプロジェクトディレクションという過酷な現実に対し、全力で挑む姿勢が非常に印象深く表現されています。
このあたりはこれまでの人生で一番忙しい時期だった、ということしか覚えていない。仕様に関する質問にすべて答えられるよう、その日のMPを使い切って本を読むしかできなくなっても終電まで会社に残り、家に帰って風呂だけ済ませて寝て、また朝出社する。そんな生活だった。(P.70)
「このあたり」というのは、起業して、その後に三国志バトルの製作のディレクターになった時期のこと。この引用からも、仕事に関して、どれほどの情熱と努力を注いでいたかが明らかです。ここで、著者はまず三国志関連の書籍を読み漁り、知識と洞察力を深めるために徹底的な努力を重ねたことが伺えます。
通常、MP(集中力やスタミナ)が尽きたら行動できないはずですが、暇空茜はまるでMPが回復するかのように読書を継続する力を持っていました。高いIQと相まって、驚異的な読書量と吸収力が発揮されている部分です。
熾烈な戦場「裁判編」と真意
第三部「裁判編」では、法廷という現実世界の戦場において、単なる金銭目的を超えた「判決」への情熱が描かれています。以下の引用は、裁判という舞台裏で繰り広げられる心理戦と戦略の奥深さを示しています。
まあ実際に戦い抜いたからわかることだが、基本的に裁判という“裁判官に信じてもらうゲーム”は、たとえば詐欺師が口八丁で裁判官を騙そうとする可能性もあるわけで、基本的には“矛盾を誘って矛盾を崩し、信頼を損なわせる”ゲームなんだろうなと思う。(P.112)
この引用が示すのは、裁判が単なる法的な戦いではなく、相手の矛盾を突き、相手の信頼を崩していく高度な心理戦であるということです。裁判官も限られた時間と多数の案件を抱えており、ミスや抜け落ちが避けられない現実があるため、経験と直感に基づく判断が重要となります。 また、以下のエピソードからは、著者のユニークな視点、豊かな教養が感じられます。
彼がそんな提案に乗ることは、時計の材料を箱に入れて振ったら時計が組み上がるよりもありえない。(P.126)
この時計の件は、『盲目の時計職人』と言われるもの。イギリスの進化生物学者・動物行動学者のリチャード・ドーキンス(Clinton Richard Dawkins、1941年~)の1986年の著作名。原題は『The Blind Watchmaker: Why the Evidence of Evolution Reveals a Universe Without Design.』。
イギリスの聖職者のウィリアム・ペイリー(William Paley、1743年~1805年) の『自然神学』(『Natural Theology: or, Evidences of the Existence and Attributes of the Deity』)の「時計職人のアナロジー」に帰している。この流れは調べるまで全く知りませんでした。
他にも、藤原道長(ふじわらのみちなが、966年~1027年)が残した名言「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」といった教養ネタなどもあり、深い歴史的背景や文化の知識も垣間見せます。さらに、裁判編の中でも特に印象的なのは、次のシーンです。
彼は「回収できるかとかじゃなくて、私は“判決が見たい”と言っているんです」と言った。裁判官はドン引きしてた。(P.155)
ここで示されるのは、金銭目的を超えた正義への熱い思い、そして自身の信念そのものであり、現実のビジネスや法廷戦略においても大いに通じるエネルギーです。 また、裁判編の締めくくりとして以下の引用が示されます。
ちなみに、そういうゲームは死滅したのかというと、最も大きなものが残っているし、人類社会が続く限り存在する。それは社会であり、仕事であり、人生だ。ゲームは、それらのシミュレーションに過ぎず、ゲームを遊び尽くして飽きたなら、仕事というゲームを遊ぶべきなのだ。(P.184)
知恵を絞り尽くしあって戦うゲームの話があり、この引用へと続いています。単なる娯楽としてのゲームではなく、日常生活やビジネス、そして人生そのものが一つのゲームであるという深いメッセージを伝えています。現実の世界でも、直感だけでなく経験と知識が融合させて、最適な判断力を養うことの重要性が説かれています。
まとめ:総合評価と読みどころ
『ネトゲ戦記』を読み進めるうちに、最初は「彼」という呼称に戸惑いながらも、次第にその存在の重みと著者独自の視点が浮かび上がってきます。暇空茜は、単にゲームの世界だけでなく、現実社会やビジネス、法廷という別の戦場で通用する普遍的な戦略と心構えを示してくれます。
また戦略、知識、情熱、経験がこの一冊に詰まっているのも魅力です。人生という多様な局面における戦略の重要性を教えてくれる点で、現代の大人やビジネスマンにとっても大変参考になる内容です。日常の中で、あなた自身の内面と向き合い、新たな挑戦へのエネルギーを得るヒントがここに沢山あります。
書籍紹介
関連書籍